競技用ビーダマンについて
一部の機種は名前をクリックすると写真が見られます。私が組み立てた物なのでご参考程度に。発売日も、資料によって揺れがあります。
※他のページももちろんですが、このページを利用して、ご自分のホームページをつくるのはご遠慮ください。苦労は自分でね。このページへ直リンク張られるほうがまだいいです(^_^;)
1994年に登場したビーダマンは、ゲームキャラクターであるボンバーマンのおなかからビーダマを発射できる玩具。マトにビーダマを当てて遊びます。昔からあるおもちゃの現代風アレンジを作ろうということからビー玉発射機を試作、ちょうどそのときハドソンからボンバーマンを使った商品をつくろうともちかけられ、あわせて形になったもののようです(未確認)。
スーパービーダマンは、ビーダマンを進化させたもので、全国各地で競技会が行われています。競技会で使用するビーダマンは改造が認められており、パーツも多数発売されています。
競技用ビーダマンの種類
ボンバーマンタイプスーパービーダマン
ハドソンから発売されているゲームソフトのキャラクター『ボンバーマン』の形をしたもの。爆外伝に出てくるキャラクターを形取ったものとは違う。
ビーダマンとスーパービーダマンの違い
スーパービーダマンは頭部が空洞になっておりビーダマをためておくことが可能。そしてトリガーにスプリングがついている。※写真のビーダマンはスーパーファミコンソフト『ボンバーマンビーダマン』に付いていた限定クリアイエローモデル。頭部にオーロラペーパーが詰まっている。
オリジナルビーダマン
アニメーション用にデザインされたスーパービーダマン。ボンバーマンタイプが使えないのは版権の問題か。アームに二の腕がついたため、締め撃ちのときは後ろに腕を動かして人差し指でホールドパーツを締める。
ホワイトビーダマン・ブラックビーダマン・ブルービーダマン
OSビーダマン
OSギアを装着することを前提として開発されたもの。
ファイティングフェニックス・ワイルドワイバーン・スダッグスフィンクス・ケーニッヒケルベロス・ユンカーユニコーン・マスター攻略王スペシャル2・ドクタータマノスペシャル
PIビーダマン
OSギアの機能を本体に持たせたもの。
アイアンサイクロプス・JBAプロト01,02,03,04・バトルフェニックス・ブラストグリフォン・バリアントワイバーン・ノーチラスポセイドン・ハンティングリンクス・スタッグケルベロス・マスター攻略王スペシャル3・バーニングアトラス
EXビーダマン
PIシステムの拡張性をさらに高めた機体。
コンバットフェニックス・JBA−EX01・JBA−EX02・ギガサラマンダー・クールヘリオス・スプレッドワイバーン・クリムゾンギガント・ファントムレオン・ファントムイーグル・ブレードオロチ
Rビーダマン(スーパービーダマンR)
互換性を外し機体ごとに異なる発射機構を持つ。
ガーディアンフェニックス・ストライカージェミニ・エターナルエクリプス・バーストオライオン・スピーダーフェニックス・ギャラクシーフォートレス・フラッシュワイバーン・パワードスフィンクス・ハンマージェミニ
スーパービーダマンR Eunit
頭・腕・胸・コア(腹)・脚の各部のパーツを付け替えて自由にカスタマイズ可能。
ミラージュイーグル・バンガードフェニックス・スティンガースコーピアス・スマッシュフェニックス
OS(オーバーシェル)システムとは
OSギアは包み込むことでスーパービーダマン本体の強度をあげて、OSパーツと呼ばれるパワーアップアイテムをつけることができる強化外骨格。OSパーツにはいろいろな種類があり、いろいろなバトルに対応してOSバーツをつけかえる仕組みをOSシステムといいます。OSギアは、ボンバーマンタイプスーパービーダマンとOSビーダマンにつけることができます。
PI(プラグイン)システムとは
OSギアと本体を融合させてパーツ付け替えの自由度と剛性が増したもの。本体は前後をねじ止めすることにより強度がアップされ、後部がスライド式にパーツを装着出来るようになっていて着脱がスムーズに行えます。またパーツの接合部が共通した形になっていて、バレルとマガジンを共用出来るものもあります。
EX(エックス)システムとは
PIシステムを発展させて、土台となる骨格EXフレームにパーツを自由に組み合わせることができるシステム。ホールドパーツのEXコア、頭部EXヘッド、EXトリガー、バレルのジョイント部ともなる腕部EXアーム、大型化しバレルジョイント部も兼ねる脚部EXフットで構成されます。リアハッチは無くなったようです。
R(アール)システムとは
EXシステムの特徴である互換性をあえて持たせず、機体ごとに異なる発射機構を備えています。ビス止めが必要になっているところは組み立ててあり、他の部品をRジョイントと呼ばれるプラスチックパーツで結合します。完全組立済みモデルも発売されますが、同じものです。
各機種の紹介
・ボンバーマンタイプスーパービーダマン タマゴ達が最初に持っていたタイプ。現在生産終了。
しろボンバーマン 500円 1995/11月発売
カスタムパーツは発射パワーを三段階に変化させるパワーウイングと両手撃ちのダブルトリガー。
あかボンバーマン 500円 1995/11月発売
カスタムパーツは発射角度を細かく設定出来るコースナビゲーター。
あおボンバーマン 500円 1995/11月発売
カスタムパーツはロングバレル。
くろボンバーマン 500円 1995/11月発売
カスタムパーツは5個ビーダマがためられるマガジンサイト。
ゴールデンボンバーマン 780円 1995/11月発売
頭の中のスピンパーツにより曲がった弾が発射出来る。
きいろボンバーマン 580円 1996/3月発売
スコープヘッドでマトを見ながら狙いがつけられる。
みどりボンバーマン 580円 1996/1月発売
足の裏からビーダマを装填するクイックローディングタイプ。
マスター攻略王スペシャル 780円 1996/7月(10月?)発売
8種類ものカスタムパーツを搭載した銀色のボンバーマン。
オレンジボンバーマン 980円 1996/8月発売
両脇にあるノズルから相手の撃ったビーダマを吸い込んで装填可能なリターンスペシャル。
こんボンバーマン 680円 1996/5月発売
ビーダマの発射角度を上下に調節出来るハイアングルスペシャル。
スナイパースペシャル 780円 1997/3月発売
片手撃ち連射可能の新型サーバを搭載。
むらさきボンバーマン 3500円 1996/7月発売
リモートコントロールで前後左右への移動とビーダマ発射(八個ストック)ができるウイニングアーマー(青−黄)装備。ヒットポイントに衝撃が加わるとビーダマンが飛び出す。
みずいろボンバーマン 3500円 1996/7月発売
構造はむらさきボンバーマンと同じ。アーマーは白−青。
クリアオレンジボンバーマン 500円 1996/1月発売
限定モデル。三種類のパワーウイングとダブルトリガー付き。
・アニメオリジナルビーダマン 基本はスーパービーダマン。
124 ホワイトビーダマン 500円 1999/1月下旬発売
戸坂 玉悟専用。パワーウイングとダブルトリガー付属。
125 ブラックビーダマン 500円 1999/1月下旬発売
H:102.8m/m W:52.7m/m D:48.5m/m Weight:27.9g
西部 丸馬専用。マガジンサイト付属。
126 ブルービーダマン 500円 1999/1月下旬発売
プロトタイプ。ロングバレル付属。
・筋肉番付ビーダマン K-01以外は競技種目とセット販売。色ごとに性能が違う。
K-01 金剛くん 580円 2001/3月中旬発売
ブラック。締め撃ちが可能。ビーダマンのみの単体販売。
K-02 ストラックアウト 780円 2001/3月中旬発売
ホワイト。マルチタイプ。
K-03 ザ・ガロンスロー 780円 2001/3月中旬発売
レッド。パワータイプ。
K-04 ナインフープス 980円 2001/3月中旬発売
ブルー。ループタイプ。
K-05 パンチアウトボーリング 980円 2001/3月中旬発売
イエロー。ドライブタイプ。
H:高さ W:横はば D:奥行き Weight:重さ P:パワー C:コントロール R:連射 (パーフェクトモード時のデータ)
・OSビーダマン 伝説の動物の名前を持ち、名前の前半後半に同じ字が使われている
79 ファイティングフェニックス 780円 1996/12月発売
Fighting Phoenix H:68m/m W:95m/m(MAX) D:90m/m Weight:46.5g
戸坂 玉悟専用。ホールドパーツに直結した腕で楽にしめ撃ちが出来、強力なドライブショットを産み出すデルタシステムを搭載したパワー強化型。
90 ワイルドワイバーン 580円 1997/5月発売
Wild Wyvern H:63m/m W:64m/m D:96m/m Weight:36.8g
西部 丸馬専用。4本爪のホールドパーツで発射精度をアップさせた連射命中精度強化型。片手打ち用のパーツワンハンドウイング付属。写真はスピードローダーマガジンをつけたものです。
94 スダッグスフィンクス 780円 1997/7月発売
Stag Sphinx H:65m/m W58.5m/m D:48m/m Weight:32.5g
サラー専用。曲がった弾の連射ができるトリックボール発射型。パワーチップを装着することでパワーショットも可能。ダイヤルでカーブ、シュート、ドライブ、バックスピンの4種類の発射が選べる。
112 ケーニッヒケルベロス 680円 1997/12月発売
Konig Cerberus H:62.m/m W:55m/m D:100m/m Weight:35.5g
伊集院 圧政専用。2発同時発射のダブルホールディングボディとビーダマの回転方向が自由自在のブラッディクロウズを搭載している。
109 ユンカーユニコーン 580円
Junker Unicorn H:60m/m W:56m/m D:154m/m(MAX) Weight:32.3g
北条 明専用。スプリング式発射機構で発射強度のコントロールとすばやい連射が可能。
102 マスター攻略王スペシャル2 580円
Master Koryakuo SP II H:59m/m W:136m/m(MAX) D:130.5m/m Weight:42.5g
マスター攻略王専用。新しいクイックローディング機構を持つビーダマンに、より強力なしめうちを可能にしたアローウィングを搭載。写真は限定ブラックバージョン。
113 ドクタータマノスペシャル 1500円 1998/2月発売
Dr.Tamano Special
Dr.タマノが開発したもの。モーターと電池を搭載した全長120mmのモーターバレルと、モーターバレル装着時のぶれをおさえるスライド式新トリガーシステムを搭載したビーダマン。ショットセレクターで単発加速・連発加速の撃ち分けが可能。
・PIビーダマン
115 アイアンサイクロプス 580円 1998/3月下旬発売
Iron Cyclops H:60.5m/m W:103.4m/m D:67.0m/m Weight:36.0g
早乙女 基夫専用。JBAプロト01のデータをクラックして作られた。ほぼプロト01と同じ性能。こちらはホールドパーツの先端にローラーを装備。
116 JBAプロト01 580円 1998/3月下旬発売
JBA Proto 01 H:60.5m/m W:TypeA66.0m/m TypeB62.5m/m D:67.0m/m Weight:TypeA35.0g TypeB34.0g
JBAで開発が進められている普及型PIビーダマン。腕を貫通したパッドがホールドパーツと直結し、ビーダマを直接締めつけるショットコントローラー装備。標準タイプのホールドパーツも付属。
JBAプロト02 680円
基本タイプのPIビーダマン。クリアボディ。2種類のホールドパーツ付き。
JBAプロト03 680円
基本タイプのPIビーダマン。クリアイエローボディ。2種類のホールドパーツ付き。
JBAプロト04 980円 限定モデル
JBA Proto 04 H:60.5m/m W:103.4m/m D:67.0m/m Weight:36.7g
基本タイプのPIビーダマン。シルバーメッキボディ。
114 バトルフェニックス 780円 1998/3月(先行?)発売
Battle Phoenix H:61.0m/m W:76.5m/m D:72.0m/m Weight:45.2g
戸坂 玉悟専用。ファイティングフェニックスをPIビーダマンにフルモデルチェンジ。両肩のスプリングで締めつけるキャノンサスショルダー、デルタシステムもローラー装備でパワーアップ。写真は限定ブラックバージョン(1999/1月下旬発売)にツインアルミトリガーをつけたものです。
117 ブラストグリフォン 880円 1998/5月発売
Blast Griffon H:75.7m/m W:181.0m/m D:73.0m/m Weight:47.8g
Right Eagle H:75.7m/m W:115.6m/m D:73.5m/m Weight:36.7g
Left Lion H:65.4m/m W:118.0m/m D:73.0m/m Weight:37.9g
風間 美利専用。左手専用レフトレオンと右手専用ライトイーグルを合体させることにより、ブラストグリフォンになる(あまったパーツは組み合わせてマトにも使える)。三点のアイポイントで狙いも定まるコンビネーションアイポイント、左右のグリップでがっちりホールドなアタッチメントグリップ、二体分のホールドパーツでがっちり締めつけコンビネーションクローズが特徴。
118 バリアントワイバーン 680円 1998/7月中旬発売
Valiant Wyvern H:65.5m/m W:75.0m/m(MAX) D:110.5m/m Weight:47.6g
西部 丸馬専用。ワイルドワイバーンをフルモデルチェンジ。ワンハンドトリガー、はさみの原理で片手でパワーショットが撃てるパワーリンクシステム、発射精度を高めたダブルホールドパーツを搭載。写真はストレートマガジン10オレンジクリアをつけたものです。
120 ノーチラスポセイドン 780円 1998/9月下旬発売
Nautilus Poseidon H:84.5m/m W:60.1m/m D:110.6m/m Weight:61.0g
村上 海人専用。四つのギアが回転することでビーダマを次々と送り出すロータリードライブシステムが最大の特徴。左右の独立したトリガーを交互に押しだすことで両手撃ちスピード連射が可能。
122 ハンティングリンクス 680円 1998/11月下旬発売
Hunting Lynx H:81.5m/m W:73.8m/m D:95.5m/m Weight:52.5g
飛田 猫丸専用。狙い撃ちに重点が置かれていて、内部のミラー角度を調整することでより的確にマトを捕らえることができる新型スコープヘッドを内蔵。ホールドパーツも後方にずれており、ショートバレルがついているかのようなボディ構造(インナーバレルボディ)になっている。ホールドパーツをねじ(ホールドパーツアジャスター)で締めつけることにより、簡単にしめ撃ちが可能。大きなハンティングトリガーで片手、両手でも安定したショットが撃てる。
123 スタッグケルベロス 780円 1998/12月下旬発売
Stag Cerberus H:76.5m/m(MAX) W:69.5m/m D:130.0m/m(MAX) Weight:68.5g
サラー専用。ケーニッヒケルベロスとスタッグスフィンクスが融合した機体。ケルベロスモードではドライブ、バックスピン、イングリッシュボールが撃て、ボディを地面に垂直に立てるスタッグモードではカーブが発射可能。ホールドパーツの締め付け強度を変えられるハイパーアジャスターリング、ダブルバーストとシングルを撃ち分けられるバーストセレクター、安定感が増すスピニングバレル、脚部パーツをレールに使うバーストトリガーなどを搭載。
ホーリーケルベロス 780円 2000/2月下旬発売
Holy Cerberus H:76.5m/m(MAX) W:69.5m/m D:130.0m/m(MAX) P:6 C:5 R:5.5
限定。スタッグケルベロスのカラーバリエーション。
アルティメットフェニックス 5000円 1999/2月下旬発売 限定モデル
ビーダマン5周年記念限定モデル。バトルフェニックスをJBAが改良したもの。ボディと脚部をメタル化。ホールドパーツにはサポートスプリングとハイブリットローラーが付き、ロングメタルトリガーを装備。バトルフェニックスの特徴であるショルダーパーツは大型化しスプリングの締め付けが調整可能となっている。組立済みモデル。
127 マスター攻略王スペシャル3 780円 1999/3月下旬発売
Master Koryakuo SP III H:69.3m/m w:105.5m/m D:72.0m/m Weight:64.5g P:5.5 C:6 R:5
マスター攻略王専用。トリガーと連動したラバーが後方にスライドし、誰にでも強烈なドライブショットが撃てるブローバックドライブシステムが採用されていることが最大の特徴。
128 バーニングアトラス 780円 1999/5月下旬発売
Burning Atlas H:125.5m/m(MAX) W:102.0m/m(MAX) D:82.3m/m(MAX) Weight:79.5g P:6 C:4 R:6.5
我猛 トキオ専用。垂直型発射機構バーティカルショットシステムにより負担の少ないパワーショットが打てる。トリプルバーストとシングルバーストが切り替え可能。サイドサーバーは可動式。
H:高さ W:横はば D:奥行き Weight:重さ P:パワー C:コントロール R:連射 (パーフェクトモード時のデータ)
・EXビーダマン
129 コンバットフェニックス 680円 1999/7/17発売
Combat Phoenix H:67.0m/m W:65.5m/m D:86.5m/m P:6.5 C:4 R:3(P:8 C:5.5 R:3)
戸坂 玉悟専用。バトルフェニックスをPI−EXへモデルチェンジ。EXシステムの機構のほか、アームの中にスプリングを内蔵させ威力を上げてある。アストラルシステムと呼ぶEXコアは5本爪。新型キャノンサスである別売のメガキャノンウィング(380円)を装着すると、コンバットフェニックスパーフェクトモードとなる。クリアバージョン
※ライジングヴァルキリー
ゲームボーイソフト『爆球連発!!スーパービーダマン〜激誕!ライジングヴァルキリー!!〜』初回特典パーツをコンバットフェニックスに組みつけることにより誕生する機体。ショートバレルの役割を果たすアストラル-β-システム、頭部に3つのアイポイントをV字に配しマトを狙いやすくしたVサイトシステムが特徴。アストラル-β-システムのバイザーバレルを頭部に付け替えるとメガキャノンウィングを装着可能(キャノンモード)。
130 JBA−EX01 680円 1999/7/17発売
JBA-EX01 H:63.0m/m W:74.2m/m D:77.0m/m
JBA開発の普及型EXビーダマン。アームにEXコア直結の可動式パッドを搭載しておりしっかりとホールド出来る。EXコアは2本爪。
JBA−EX02 780円 1999/10月下旬発売
JBA-EX02 H:63.5m/m W:74.2m/m D:77.0m/m P:4.5 C:3.5 R:3.5
限定。オレンジボディに二色のクリアパーツ。
132 ギガサラマンダー 680円 1999/9月下旬発売
Giga Salamander H:93.5m/m W:75.0m/m P:4 C:3 R:4.5(P:5.5 C:4 R:6)
円 大作専用。グリップとして持つこともできるビーダマ5個保持可能のグリップマガジン、後部に接地面を拡大するフットスタビライザーを備える。別売のギガバーストシステムを装着すると2連射が可能。レバーを引いて撃つ特殊なトリガー。
134 クールヘリオス 680円 1999/11月下旬発売
Cool Helios H:82.5m/m(MAX) W:73.5m/m D:95.5m/m(MAX) P:4.5 C:4 R:4(P:6 C:5.5 R:6)
高原 命専用。脚部の外装部分をスライドさせることにより強弱の撃ち分けが可能(奥にスライドさせるとホールドパーツの爪を押し上げ強発射となる)。EXコアはスリークロウズ、折りたたみ可能なアイポイントブレードを装備。別売のスマッシュトリガーはレバー発射型で連射にも強い。写真は福箱2000のラウンドクロウズ(白)と、EXシャドウボムのストレートマガジン10クリアを付けたものです。
135 スプレッドワイバーン 680円 1999/12月下旬発売
Spread Wyvern H:78.1m/m W:136.0m/m(MAX) D:105.0m/m P:4.5 :4 R:5.5(P:5.5 C:5 R:7)
西部 丸馬専用。アームについているウイングを広げるとパワーショットが撃てる(らしい)。トリガーとホールドパーツを連動させてストロークを短くし連射能力をアップさせる別売のショートストロークシステムをつけるとパーフェクトモードに。
福箱 2000 1000円 1999/12月下旬発売
限定。コンバットフェニックス+パーツのカラーバリエーション。パワースペシャル(シルバーメッキのパーフェクトモード)・連射スペシャル(ブルーボディ+ブルーのバーストトリガー)・コントロールバージョン(ブラックボディ+ホワイトのラウンドクロウズ)のどれかが入っている。
コンバットフェニックス TYPE2000 1000円 2000/1/1発売
迷彩カラーのイトーヨーカドー限定ボディ。
137 クリムゾンギガント 680円 2000/2月中旬発売
Crimson Gigant H:74.6m/m W:107.4m/m(MAX) D:90.1m/m P:4.5 C:4.5 R:2(P:5.5 C:5.5 R:6)
高尾 天空専用。しめ方により発射威力や左右の方向が変えられるクラッシャーボルトを装備。腕につけられたパワードバックラーに指をそえボディを固定する。別売のEXバーストトリガーをつけると二発同時発射のパーフェクトモードに。
138 ファントムイーグル 680円 2000/3月中旬発売
Phantom Eagle H:79.6m/m W:74.2m/m(MAX) D:104.1m/m P:3 C:4.5 R:5
風間 美利専用。剣型のプレートで弾道を補正するブレードショートバレルを装備。別売りのメガキャノンウイングを装着可能。
139 ファントムレオン 680円 2000/3月中旬発売
Phantom Lion H:64.8m/m W:74.2m/m D:83.5m/m P:3 C:4 R:5.5
風間 美利専用。ホールドパーツにPI−EXで初のローラー装備。頭部の角は給弾時のビーダマのこぼれをガードする。ショルダーウイングは締め撃ち可能。
※ファントムグリフォン
Phantom Grifin P:6 C:5 R:5.5
ファントムレオンとファントムイーグルの2体の合体形。ファントムレオンを前に合体させると強発射のパワーモード、ファントムイーグルを前に合体させ別売りのガングリップトリガーを装着するとパーフェクトモードとなりトリプルバーストが可能。
140 ブレードオロチ 680円 2000/5月下旬発売
Blade Orochi H:75.5m/m W:88.3m/m D:170.5m/m P:4 C:5 R:3.5(P:5.5 C:6 R:6)
草薙 たける専用。ホールド部は両脇の巨大なローラー(ハイパーシューティングローラー)と上下にもビーダマ保持部が有る(クロスファイアーシステム)。上部のホールドシステムは頭部のツノ(ブレードホーン)と連動しておりツノを押し下げるとパワー(ドライブ)ショットが撃てるようになっている。A(エース)ショットの構えが基本。EXローラートリガースモーク(別売)を組み合わせてパーフェクトモード。
H:高さ W:横はば D:奥行き Weight:重さ P:パワー C:コントロール R:連射 (パーフェクトモード時のデータ)
・Rビーダマン
141 ガーディアンフェニックス 780円(143 完成版 980円) 2000/7月発売
ガーディアンフェニックスブラックバージョン パーフェクト競技セットに付属・限定 2000/7月下旬発売
Guardian Phoenix H:140m/m W:264m/m D:88.5m/m C:6 P:8 R:4
戸坂 玉悟専用。巨大な可動型ウイング(ガーディアンウイング)で締めつけ、発射パワーをコントロール。ホールドパーツはスリークロウズで、下部のツメにつくラバーが大型化した(Rデルタシステム)。ブラックバージョンの写真はRマガジンをつけたものです。(カタログ画像提供:いぬじにさん)
142 ストライカージェミニ 980円(144 完成版 1280円)2000/7月下旬発売
Striker Gemini H:64.2m/m W:14.2m/m D:17.2m/m C:3 P:7 R:5.5
津印専用。バレルが本体の横についている今まででは考えられなかったフォルムを持つビーダマン。肩のサイトはダミー。前部のガントリガーを引くと後部のハンマーストライカーが下がり、引き切るとバネの力でハンマーストライカーがビーダマをたたくいて発射する。ハンマーストライカーを後ろに引きだして発射すると威力が上がる。給弾カバーは引き起こすとセットアップサイトに(サイトを立てた状態)。
145 バトルスターターセット 1980円 2000/7月下旬発売
ガーディアンフェニックスとストライカージェミニのセット。ターゲットビーダマン2個付き。
147 エターナルエクリプス 980円 2000/8月下旬発売
Eternal Eclipse H:66.6m/m W:62.5m/m D:144.0m/m C:6 P:6.5 R:7
夜見様専用。スマッシュトリガーを大型化して撃ちやすくなったエターナルスマッシャー、腕でホールドパーツを押さえパワーショットが撃てるスマッシュアームがついている。
148 バーストオライオン 980円 2000/9月下旬発売
Burst Orion H:165.0m/m W:66.8m/m D:284.0m/m C:4 P:4.5 R:7.5
伴太専用。ノーチラスポセイドンをベースにした機体。全長25センチのシューティングワインダーを引くことによりギアが回転し連射が可能(アールロータリーシステム)。ビーダマを5発貯蓄可能なアッパークリップを握りボディを固定する。
149 スピーダーフェニックス 1280円 2000/10月下旬発売
Sreeder Phoenix H:140m/m W:264m/m D:104.5m/m C:6.5 P:8.5 R:6
ガーディアンフェニックスにスピーダーシステムを組み込んだもの。フットに大小4つのタイヤを装備。後輪はトリガーと連動しており、発射時にボディを前進させることでスムーズな発射が可能。スピーダーフェニックスはボディカラーがライトブルー。
150 ギャラクシーフォートレス 1980円 2000/11月下旬発売
Galaxy Fortress H:144.3m/m W:118.4m/m D:187.5m/m C:4.5 P:5 R:8.5
銀河専用。レバー回転により遠心力でビーダマを送り出すリボルビングレバーと大きめの受け皿を持つビッグサーバーを背負うような構造になっており、これらを取り外してビーダマン単体でも使用することができる。その際にバレルやトリガーとして使用するサイドシューターはリボルビングレバーの左サイドに取りつけ可能で、発射口が2つある形となる(サイドシューターへサーバからの給弾は期待できない)。
151 Rビーダマン3体セット 3980円 2000/11月中旬発売
ガーディアンフェニックス金メッキ+バーストオライオングリーンクリア+エターナルエクリプスブルーメッキの完成体を3体セットにしたもの。
152 フラッシュワイバーン 780円 2000/12月下旬発売
154 フラッシュワイバーン完成品 980円 2000/12月下旬発売
Flash Wyvern H:71.2m/m W:128m/m D:151m/m C:6 P:5.5 R:7.5
西部丸馬専用。内蔵ギアの働きでよりストローク幅を短縮したトリガーであるショートストロークシステムを搭載。グリップウイングは両手撃ちもフォロー。
153 フラッシュワイバーン激連射エディション 2500円 2000/12月下旬発売
クリアボディのフラッシュワイバーンにブラックモータートルネードサーバ+ブラックアールバレルをセットにしたもの。
福箱 2001 1000円 2000/12月下旬発売
限定。エターナルエクリプスレッド、ストライカージェミニグリーン、フラッシュワイバーンシルバーメッキのどれかが入っている。銀フラあたりは18分の1、だったかな(^_^;) 製品同梱のスクラッチカードで当たりが出ると、ガーディアンフェニックス用ゴールドメタルウイングがもらえる。
155 パワードスフィンクス 980円 2001/1月中旬発売
Powered Sphinx H:113m/m W:xxxm/m D:55.0m/m C:6 P:5.5 R:5.5 特殊:7
サラー専用。ホールドダイヤルで4種類のスピンボールを撃ち分けられる。クレストトリガーは上から押しつけるタイプだがノーマルでハンマーショットは無理。パワードアームを上下にスライドすることで発射力をコントロールする。
156 ハンマージェミニ 980円 2001/2月下旬発売
Hammer Jemini H:133.5m/m W:152m/m D:147m/m C:4 P:7.5 R:5.5
津印専用。バーニングアトラスの流れを汲むと思わせるバーティカルハンマーがトリガー。ダブルバースト。マガジンタンクには6発のビーダマを貯蓄。発射システムとビーダマン本体(というかフィギュア部)は分離が可能。
※ユナイテッドジェミニ
United Jemini C:5 P:8 R:7.5
ストライカージェミニとハンマージェミニの合体系。発射口が2つになる。余った部品はターゲットに。
H:高さ W:横はば D:奥行き Weight:重さ P:パワー C:コントロール R:連射 (パーフェクトモード時のデータ)
・Eunitビーダマン
157 ミラージュイーグル 780円 2001/5月中旬発売
Mirage Eagle XEF-015 H:72.5m/m W:66.0m/m D:76.5m/m Weight:55.0g C:6.0 P:7.0 R:5.5
風間美利専用。イーグルヘッドEH-015、ミラージュフットEF-015、ミラージュブレストEB-015、ミラージュアームER-015、そして最短のストロークで押せるように設計されたクイックストロークコアEC-015で構成される。エルボーパッドを押さえながら発射することでパワーショットが撃てる。ヘッドパーツの組み替えでミラージュレオンへ、コアをP-86パワートリガーコアEC-015PTに変更し、P-84パワーブレードアームEA-015PBを装着してフットパーツユニットを追加するとミラージュグリフォンになる。
※写真はP-84パワーブレードアームを装着した物(H:72.5m/m W:160.0m/m D:76.5m/m)です。腕部のブレードを開閉することにより、ノーマルとパワーショットの撃ち分けが可能に。
158 バンガードフェニックス 780円 2001/7月中旬発売? 7/15先行発売
Vanguard Phoenix GPE-005T H:68.0m/m W:98.0m/m D:89.0m/m Weight:62.0g C:6.5 P:8.5 R:4.5
戸坂玉悟専用。フェニックスヘッドEH-005、バンガードフットEF-005、バンガードブレストEB-005、締め付けることでパワーが上がるキヤノンシールドアームEA-005S、スリークロウズでドライブショットを撃ち出すデルタシステムコアEC-005Aで構成される。P-87バスターキャノンアームと組み合わせるとバスターキャノンモードへ。
159 スティンガースコーピアス 780円 2001/10月中旬発売
Stinger Scorpus DME-003A H:109.0m/m W:100.0m/m D:103.5m/m Weight:58.0g C:6.5 P:6.5 R:6.5
高原マダラ専用。フロントサイトを兼ねる巨大な角が特徴のスティンガーヘッドEH-003、スティンガーヘッドEF-003、スティンガーブレストEB-003、ワイド形状のスターショルダーアームER-003、マガジン部に大型のコアサイトを搭載しホールドパーツと一体型のローラーを装備するシューティングローラーコアEC-003で構成される。P-90スマッシュトリガーコアと組み合わせるとマダラの持つモデルとなる。
160 スマッシュフェニックス 880円 2001/12月中旬発売
Smash Phoenix GPE-005S H:74.0m/m W:98.0m/m D:126.5m/m Weight:58.0g C:6.5 P:9.5 R:7.0
ブルー×オレンジボディのバンガードフェニックスにスマッシュトリガーコアEC-008Sを装備したもの。カラーリングはスマッシュフェニックス用。
HOMEへ戻る
Copyright (C)Yukie Sato.