■認定ビーダーになるためには
JBA認定大会に参加しましょう。レベルに応じたポイントがもらえ、ポイントに応じたバッジが与えられます。
マスタークラス | ビーダーの最高位。マスター攻略王のみが君臨 |
ゴールドクラス | 1級バッジを三回(現在は五回)取得したもの |
1級 | プレミアムバッジは白。 |
2級 | プレミアムバッジは青。 |
3級 | プレミアムバッジは黄色。 |
■ポイントをもらうための競技
以前はJBA認定能力試験というビーダマンの知識を問うテストでもポイントゲットが出来たらしいですが、現在は下の通りです。
・全日本ビーダー選手権予選
・イージープレイ競技
選手じゃなくても飛び入り参加OKの競技。
・フィールドバトル
ビーダー選手権決勝など。
■全日本ビーダー選手権公式レギュレーション
・参加資格
原則として小学生以下。各競技会の募集告知参照のこと。
・使用できるビーダマン(タカラ製)
ボンバーマンタイプスーパービーダマン
アニメオリジナルスーパービーダマン
OSビーダマン
PIビーダマン
・使用できるビーダマ
ガラス製で直径16.5mm〜17.5mm。ただし選手権ではJBAが用意したものを使用。
・使用できるパーツ
タカラ製・スーパービーダマン用純正パーツ
カスタムパーツ・OSパーツ・PIパーツ
・みとめられる改造
外観がビーダマンであると確認できれば、改造・塗装・シール貼付等は自由。
改造パーツが規定ラインを超えるとき、取り外しを指示されることがある。
パーツの取り付けが不完全であったり危険と判断される場合は、主催者の判断で競技会に参加できない場合がある。
・競技上の注意
ビーダマは競技開始と共にビーダマン・マガジン等に装てんすること(『気を付け』の姿勢からスタート)。
競技場内のラインからビーダマン本体が越えないこと(バレルなども本体と見なされる)。
競技中に審判員から三回以上注意された場合は失格。
いかなる場合でも人間に向かってビーダマを撃つことは禁止。
フェアではない行為をしないこと。
会場では係員の指示に従うこと。
問い合わせ先:TBH事務局 03−3220−5256(平日10〜18時)