爆球連発!!スーパービーダマンをご存じない大人の方へ
いらっしゃいませ。当サイトを見つけてくださってありがとうございます。お子さんがお好きで、どんな漫画なのかを調査するためにこられた方もいらっしゃるかもしれませんので、ここでご説明申し上げておきます(私はこの作品を応援する一介のファンであり、関係者ではございません)。
爆球連発!!スーパービーダマンは、月刊コロコロコミックにて連載中の、今賀俊さんが描かれている漫画です。
競技用ビーダマンの競技を題材に、競技者同士の友情を軸に描かれている健全な漫画です。題名が長いため、『スパビー』『爆球』などと省略されて呼ばれることもあります。
おもちゃを題材に、と言うと、コロコロコミックにありがちな、『メーカーに描かされているつまらない漫画』を想像される方が多いかと思いますが、この漫画に限っては、そうではありません。キャラクターたちやストーリーが魅力的なのはもちろんですが、毎回今賀俊という人間の才能と魂に魅せられます。子どもたちはもちろん、大人が読むに値する作品です。実際、子供と一緒に読んでいて、おとうさんのほうがより深くはまってしまった例が少なくありません。ぜひ一度お手にとってご覧ください。
競技用ビーダマンがビー玉を使用するため、怪我や器物破損を危惧する方がいらっしゃるかもしれませんが、ビーダマンを使って競技をする人(ビーダーと呼びます)の心構えの第一に、人や窓などに向かって撃ってはいけないと定義してあります。ぜひお子さんにもご指導の上、正しく楽しく、いっしょに遊んであげてください。機種によって、勢い良くビー玉が飛ぶもの、そうではないものがありますので、お子さんの年齢によって選んで差し上げることも出来るかと思います。
競技用ビーダマンのページにデータを載せていますので、機種選択の手助けになれば幸いです。
競技用ビーダマンはなかなか奥深い物で、大人でも楽しめます。しかし、競技会(ビーダー選手権)では参加資格が小学生限定(中学生は公開競技扱い)のため、お子さんに改造機体を持たせ、参加させるお父さんたちも見受けられます。そのとき、改造に何らかの形で関らせる、一緒に練習をする等、どうかお子さん自体がその機体に愛着が持てるようにしてから送り出してあげて欲しいのです。ときどき、嫌々ながらやらされている選手を見かけます。それでは勝てないことを、わかって欲しいのです。どんなに素晴らしい改造でも、最終的にはビーダーの心とテクニックがすべてです。上達には楽しむ心がなければダメなのです。どうか、お子さんと一緒に、楽しく遊んでください。
こんてんつへ戻る
Copyright (C)Yukie Sato.